no

園の特色

保育理念

豊かな個性を引き出す保育!

心を大切にする保育!

小規模保育園の利点を生かし、家庭的な温かい雰囲気のなかで、たっぷりと愛情を注ぎ、園児一人ひとりの個性を重んじる保育を行っています。
お父さん、お母さんの勉強会を通じ、大人自らも育っていく場、それが私達の「双葉愛保育園」です。

園のこだわり

  • 双葉から愛を

    幼児期は人格形成の基礎を作ります。
    とくに3歳までにどれだけ愛情を持って接してもらったかが、
    その子のその後の人生を大きく左右します。
    0歳から笑いかけ、惜しみない愛をそそぐことで、
    園を巣立ったあとも、
    思いやりの心をもった愛のある子に育ってほしい。
    そう思いながら、日々子どもたちに向き合っています。

  • 遊びの中で

    子どもは自らを成長発達させる力を持っています。
    自然の中で、また友だちや先生と遊ぶ中で、子どもたちは多くを発見し、
    驚き、感動し、「どうしてだろう?」と考え、
    理解していきます。
    そうした自発的な気づきが自立心を育て、想像力と創造力を培います。
    何よりも大切なのは、一人ひとりの自主性とその子らしさを発揮できる「場づくり」。
    私たちが行うことは、あくまでそのお手伝いです。

  • 少人数縦割り

    私たちは少人数縦割り保育を行っています。
    年上が年下の面倒を見る。
    そうすることで他者を思いやる心が育ちます。
    小さな子が大きくなったとき、それは引き継がれ、
    思いやりの循環が生まれます。
    保育士が子ども一人ひとりの個性を尊重でき、安全を確保し、いつでも手をさしのべられる人数はそれほど多くはありません。
    少ない人数で互いに育ち合うことで、
    園は一つの家族になり、
    子どもたちがのびのびと過ごせる環境が作られます。

  • ふれあい

    地域にひらかれた保育園でありたいと思っています。
    園は老人ホームに隣接し、
    すぐそばを地域の人たちが散歩する遊歩道があります。
    通りすがりのお兄さんやお姉さんと挨拶を交わす。
    そんな些細なことでも、子どもにとっては特別なことです。
    運動会やクリスマス会などの行事には、
    お隣の老人ホームからおじいちゃん、おばあちゃんがやってきます。
    いろんな人の優しさに接し、ふれあうことは、
    子どもたちの豊かな感性を育てます。

  • あいさつ

    双葉愛保育園ではあいさつを大切にしています。
    「おはよう」「こんにちは」「いただきます」「ごちそうさま」
    あいさつは生活のリズムを作ります。
    「ありがとう」「ごめんなさい」
    あいさつは相手を尊重する心を育てます。敬語も同じです。
    はじめは意味が分からないかもしれません。
    それでも丁寧な言葉を繰り返し使うことで、情緒として備わり、
    その通りの人格が形成されていきます。

  • 保育士

    子どもたちにとって先生は保育士ですが、保育士の先生は子どもたちです。
    赤ちゃんのおむつをかえるときは、赤ちゃんになったつもりで、
    叱るときは、叱られる子どもの気持ちになって叱ります。
    お預かりする子どもたちは私たちの子ども。
    心が通じ合ってないと、母親代わりにはなれません。
    そんな気持ちで、子どもたちの成長にドキドキしながら保育しています。

TOP